外構工事って?
分かり易く言うと敷地内での住宅部分以外の工事のことを言います。
外構工事とは、建物以外の土地スペースに
「駐車場」「犬走り」「植裁」「近隣境界のブロック」「フェンス設置」「ファンクションユニットの設置」「玄関までのアプローチ」「門・塀の設置」「カーポートの設置」「ウッドデッキ」などを設置する工事です。
ちなみに外構(がいこう)とは、居住、生活する建物の外にある構造物全体を指す言葉である。 それには門、車庫、カーポート、土間、アプローチ、塀、柵、垣根、などの構造物、それに庭木、物置、また後述する関連品も含まれます。

最近の外構エクステリア事情
デザインを重視したものや、防犯や目隠しといった機能性とコストを重視したものまで様々です。ブロックを積んだ塀だけの部分的な工事などが多かった頃は図面まで作成しなくても済みましたが、最近は建物の外観や街の景観まで含めたトータルのコーディネートまで提案を求められることが増えてきています。
時代の変化と共にお客様のデザインや商品に対するこだわりが強くなってきていて、より丁寧な仕事と仕上がりを求められるので、今ではいわゆるどんぶり勘定で工事をするような業者さんは仕事が激減してきています。

一人前の外構職人に
どの仕事でもそうだと思いますが、お客様の喜ぶ顔や「ありがとう」の一言で結構頑張れたりします。しかしこれはこの職種の職人にしか味わえない喜びですし、誇りに思って良い部分だと思います。
もちろん最初からお客様を満足させられるかといえば、そうではありません。キツく厳しい事もあるかもしれません。でもそれは絶対将来の自分に返ってきます。
信じて一度付いてきて下さい。一人前に育てます。

一人で仕事をすることはありません
有限会社山来創建は、一人で仕事をどんどん進めていくようなイメージではありません。
一つの現場をグループでやっていくようなイメージです。現場によりばらつきがありますが、工期は平均して2~3週間ほどですので、最初のうちは自ら学んでいく姿勢が重要かもしれないです。
何も教わらないで、いきなり現場にというのはないので、やりながら覚えていって下さい。

一日の流れ
8:00 | 朝礼・作業開始 | 朝礼を行ない、作業を開始します。 |
10:00 | 小休憩 | 10時に30分ほど小休憩を挟みます。 |
10:30 | 再開 | 午前の残りの業務を行ないます。 |
12:00 | 昼休憩 | 1時間のお昼休憩です。 午後に向けてしっかり休みましょう。 |
13:00 | 午後の作業開始 | 午後の業務開始です。 張り切って業務を行ないます。 |
15:00 | 小休憩 | 15時に再度小休憩を挟みます。 |
15:30 | 再開 | 午後の残りの業務を再開します。 業務終了まで丁寧に仕事をしていきます。 |
17:00 | 業務終了 | 現場の片付けを行ない、17時に業務終了です。 お疲れ様でした。 |